これから療育に行く方必見!未就学児の療育の内容

療育

療育と言っても、就学児と未就学児ではプログラムも違います。

今回は、未就学児の次女が、療育でしていることを紹介します。

登園!まずは自由に遊ぶ

登園時間は10時!未就学児は、保護者の付き添いが必須です。

登園してから行うこととして

  • 手洗い、うがい
  • 出席カードにシールを貼る
  • ホワイトボードに用意された自分のマグネットを貼る

これらを終えたら、ホールで自由に遊びます

 

ホールにはたくさんのおもちゃが用意されているので、好きなもので自由に遊べます!体を使った運動遊びもできます。

みんなで集まってプログラム

1時間たっぷり遊んだら、みんなでお片付け

その後は

  • リトミック
  • 始まりの挨拶と歌
  • 楽器を使った歌
  • 手遊び歌
  • 親子での体を使った歌
  • 毛布ブランコ

といったルーティンがあります。

楽器、手遊び、親子での歌は、2か月に1回内容が変わります。また、楽器配りや歌詞の書いたポスター貼りは、子どもたちにお手伝いとして行ってもらいます。

みんなで遊ぶ

ここからは30分、療育の先生たちが企画した遊びを、みんなでします。

これまであった遊びとしては

  • 季節の制作
  • 近所の公園に行く
  • シャボン玉遊び
  • 粘度遊び

などをしてきました!

節分時期は、大量の豆で遊ぶという、自宅ではなかなかできない遊びもしました。

保護者で面談

子どもたちが遊んでいる間、保護者は先生と最近の出来事や、悩み事を共有する時間があります。この時間がとても有意義で、自分とは違う考え方、接し方を知る貴重な時間です。

私は人前で話すことが苦手なため、何を話したらいいかわからないことがあるため、あらかじめ話すことを考えてから療育に行っています。

絵本を読んでバイバイ

保護者の面談が終わった後は、遊んでいた子ども達を読んできて、みんなで絵本を見ます。

絵本は先生が読んでくれます。

絵本は基本的に年少向けの短い内容のものが多いです。

基本はいつも同じ流れ

基本的に療育の内容は、いつも同じ流れで進行します。変化に対応することが苦手な子どもが多いからです。

以前、避難訓練をした時は地獄絵図のようになりました…。

泣き叫ぶ子どもたち…

同じ行動は、子どもにとって安心するのでしょう。まずは、生活の一部に【療育】を組み込むところから始めて、子どもが療育を楽しめるようになればこっちのものです。

まずは、保護者の方が行動を始めてみませんか?


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました