こんにちは!
北海道で3姉妹を育てているみやまりです。
うちの三女は、生後1ヶ月をすぎた頃に粉ミルクが原因で消化管アレルギーを発症。現在、生後6ヶ月で離乳食を始めて3週間経ちました。
今回は、同じように
「アレルギーがあって、離乳食どう進めればいいの?」
と悩んでいるママさんに向けて、今の状況・私が実際にやっていること・使って良かったものをまとめてみました!
よければ最後まで読んでもらえると嬉しいです。
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。お買い物の参考にしていただけたらうれしいです。
【今の状況】消化管アレルギーの三女、離乳食どうしてる?
うちの三女、生後1ヶ月のときに粉ミルクが原因で消化管アレルギーを発症しました。
今は総合病院に通院中なんだけど、4月から主治医が転勤で、新しい先生にはまだ会えてません。
なので、病院の指示もないまま離乳食が進むことに。
一般的には離乳食スタートから**3週間くらいでタンパク質(豆腐・白身魚)**を始める時期だけど、消化管アレルギーがあると、勝手に進めるのはちょっと怖い。
実際に今食べているのは…
- お粥
- にんじん
- かぼちゃ
- ほうれん草
- ブロッコリー
- じゃがいも
これだけ!まだ何が好きかもわからないけど、1さじずつ試しながら、食べられるものを確認中です。

離乳食の普通のカレンダー、全然参考にならない〜!

今まで食べた野菜リスト
【私の対策】無理せず食べられるものを進める作戦
離乳食本やネットを見ると「3週目からタンパク質!」とあるけど、うちの場合は主治医の確認が取れるまで、無理せず野菜だけ進める作戦に決定。
焦って進めて、またアレルギー症状が出る方が怖いもんね。
実際にやっていること
- 1さじずつ、体調の良い午前中に食べさせる
- 食べた後は便・肌の状態をしっかりチェック
- 同じ食材を3〜4日続けて確認する
- できるだけアレルゲンになりにくい食材を選ぶ
例えば、次にチャレンジするなら
- 大根
- かぶ
- 玉ねぎ
- さつまいも
この辺りが良さそう。
不安なときは、病院の外来に電話相談もできるので、心配になったらすぐ連絡しようと思ってます。
【おすすめグッズ】これがあって助かった!便利アイテム紹介
消化管アレルギーの子の離乳食って、食材の管理と少量調理が命。そこで役に立ってるアイテムを紹介します!
冷凍保存トレー
小さじ1ずつ保存できて便利!
電動ハンドブレンダー
野菜をなめらかペーストにできる [リンク]

離乳食作りの必需品たち!
焦らずマイペースで!同じママへのエール
離乳食って、普通でも不安なのに消化管アレルギーがあるとさらに神経質になっちゃう。
でも、無理に一般のスケジュールに合わせる必要は全然ないし、安全第一・ゆっくり進めることがいちばんの正解だと実感しています。
私もまだまだ試行錯誤の毎日だけど、一緒に頑張ってるママさんがいると思うと心強いし、励みになる。
もし同じように悩んでるママがいたら、
「無理せず、マイペースで大丈夫だよ!」って伝えたいです。
また進展があったら、ブログでも報告しますね!
関連記事・おすすめリンク
\楽天ROOMものぞいてみてね/

コメント