【知っておきたい】消化管アレルギーとは?症状と対処法まとめ

三姉妹育児

はじめに

こんにちは、三姉妹ママのみやまりです!

今回は、私の三女が生後1ヶ月のときに診断された

「消化管アレルギー」についてまとめます。

当時ネットで調べても情報が少なくて、本当に不安でした。

私と同じように悩んでるママの助けになればうれしいです。

✔️ この記事はこんな方におすすめ

  • 赤ちゃんのミルクや離乳食で嘔吐が多い
  • 消化管アレルギーってどんなものか知りたい
  • ママのリアルな体験談が聞きたい

ぜひ最後まで読んでくださいね。

消化管アレルギーってどんな病気?

消化管アレルギーは、食べたものに対して腸が過剰に反応してしまい、

嘔吐・下痢・血便などの症状が出るアレルギーです。

🌱 食物アレルギーのひとつですが、

皮膚の発疹などではなく、消化器官に症状が出るのが特徴。

よくある原因食材

  • 牛乳・粉ミルク
  • 小麦
  • 大豆

特に赤ちゃんは粉ミルクで発症することが多いです。

三女が発症したときのこと

三女は、生後1ヶ月のとき母乳とミルクの混合育児中でした。

初めて粉ミルクを飲ませた夜、異変が…。

飲んですぐに

  • 大量の嘔吐
  • 顔色が悪くぐったり
  • 呼吸も浅くなり、不安で震えた

私はすぐに夜間救急に電話し受診。

ママ
ママ

「このまま死んじゃうんじゃないか」って本気で思いました。

 

病院での診断と治療

夜間救急ではとりあえず点滴と経過観察。

翌日、小児科を受診し、検査をしてもらいました。

診断結果は「消化管アレルギー」。

消化管アレルギーの診断方法

  • 症状の経過を確認
  • レントゲン、エコー検査
  • 原因食材を除去し様子を見る

先生からは、「母乳が出るなら母乳、出ないならアレルギー対応ミルクにしましょう」と説明が。

私は母乳が出ていたので、そのまま母乳のみで育てることにしました。

消化管アレルギーの症状まとめ

✔️ よくある症状

  • 嘔吐(特に食後すぐ)
  • 血便
  • 下痢
  • 元気がなくぐったり
  • ミルク拒否

もしこのような症状があれば、

すぐに小児科を受診するのがおすすめです。

治療と対策方法

基本は原因となる食材の除去。

消化管アレルギーは成長とともに

治ることも多いです。

みやまり家で実践した対策

  • 母乳のみで育てる
  • 離乳食は慎重にスタート
  • 新しい食材は小さじ1から
  • ミルクは完全ストップ

離乳食の進め方のコツ

  • アレルギー表示のある食品は後回し
  • 新しい食材は必ず午前中に
  • 2〜3日は同じ食材を与えて様子を見る

今の三女の様子

そんな三女も、今は7ヶ月を過ぎてほぼ完治!

少しずつミルク入りのお菓子も食べられるようになりました。

当時は本当に不安で辛かったけど、

きちんと対処すればちゃんと良くなる病気です◎

まとめ

✔️ 消化管アレルギーは食物アレルギーの一種

✔️ 嘔吐・血便・ぐったりが特徴

✔️ 基本は原因食材の除去と経過観察

✔️ 離乳食は慎重に進める

✔️ 成長とともに改善することも多い

もしものときのために

育児は想定外の連続。

「いつもと違う」と感じたら、迷わず病院へ!

このブログが、同じように悩んでいるママの

少しでも心の支えになれば嬉しいです。

この記事の構成まとめ

  • 消化管アレルギーとは
  • 発症したときの実体験
  • 病院での診断・治療
  • 症状と対処法まとめ
  • 三女の今の様子
  • ママへのメッセージ

コメント

タイトルとURLをコピーしました