【育児入院準備】生後3ヶ月の付き添い入院!持ち物と食事の工夫まとめ

三姉妹育児

こんにちは、みやまりです!

我が家の三女は、生後3ヶ月で乳児血管腫の治療をスタートしました。今回はヘマンジオルシロップ導入のための1週間入院

完全母乳+大部屋+共用レンジも給湯器もなし!そんな環境での付き添い入院、正直不安でした…。

この記事では、持って行って良かったもの・食事の工夫・便利アイテムをまとめてご紹介します。

これから付き添い入院を控えているママの参考になれば嬉しいです♪

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。お買い物の参考にしていただけたらうれしいです。

体験談|生後3ヶ月の付き添い入院はこんな感じ!

今回の入院は、2025年2月10日〜17日の7日間。

完全母乳で育てているので、哺乳瓶もミルクも不要なのは助かりましたが、

病棟には共用のレンジ・給湯器もなく、自分の食事に悩む毎日

娘は昼夜問わずこまめな授乳が必要で、夜中も2〜3時間おき。

その合間に食事や身の回りのことをする生活は、正直体力勝負!

今回入院した病室の様子。大部屋での付き添い生活。

準備編|実際に持って行ったものリスト

付き添い入院は、持参必須のものがたくさん

特に今回は食事の提供もなく、支給品ゼロ。

私が持って行ったものを、カテゴリ別にまとめました。

赤ちゃん用

  • 肌着:15枚
  • ベビー服:3枚
  • ガーゼタオル:7枚
  • おむつ:約90枚
  • おしりふき:2パック
  • バスタオル:2枚
  • 保湿クリーム

ママ用

  • 着替え:7セット
  • 下着類:14枚
  • 授乳用ブラ:3枚
  • フェイスタオル:5枚
  • 歯ブラシセット
  • シャンプー・リンス・ボディソープ
  • 母乳パッド・生理用品

その他

  • おにぎり・パン・レトルト食品
  • ペットボトルの水・お茶
  • 割り箸・スプーン・フォーク
  • ゴミ袋・ジップロック
  • 魔法瓶

入院前に準備した荷物。

食事対策|レンジも給湯もなし!私の付き添いご飯術

病棟には電子レンジも給湯器もなく、常温保存&簡単に食べられるもの中心

私が実際に役立ったのはこの辺り!

実際に持って行ってよかったもの

  • おにぎり(傷みにくい具材)
  • パウチのおかゆ(常温で食べられるから超便利!)
  • 個包装の日持ちするパン(カステラ・蒸しパンなど)
  • 缶詰(ツナ・さば味噌)
  • 栄養バー・ナッツ
  • ペットボトル飲料

ちょっとした工夫

  • 魔法瓶にお湯を持参してカップスープ。
  • おかゆパウチとパンで飽きずに回せた!

便利グッズ|本当に助かった神アイテムまとめ

今回の入院で「これがあって良かった!」「次は持って行きたい」と思ったものをまとめます。

持って行って助かったもの

  • 魔法瓶👉楽天で見る
  • 母乳パッド・生理用品
  • 洗濯ネット&ジェルボール👉病院のコインランドリー用。時短&衛生的!
  • 風呂上がり用クッション👉濡れた赤ちゃんを置く場所がなくて、クッション超便利!

次回絶対持って行きたい!

  • ベビーチェア👉狭いシャワー室で赤ちゃんと2人だと超大変…。もし持ち込めるなら絶対便利!

まとめ|入院は大変だけど、準備で安心感アップ

生後3ヶ月の付き添い入院は、想像以上に体力と気力が必要

でも、事前にしっかり準備することで、

少しでも快適に過ごせたのは事実です。

特に食事の工夫と便利グッズは本当に助かりました。

これから入院するママさんたちへ。

✅ 「絶対に無理しない」

✅ 「困ったら看護師さんに相談する」

✅ 「少しでも自分の好きなものを持っていく」

この3つを心に留めて、乗り切ってくださいね!

私の体験が、少しでも役に立てば嬉しいです♪

関連記事・おすすめリンク

▼【自閉症育児】支援級入学準備で揃えたものまとめ(※準備中)

【2025年版】おすすめ哺乳瓶&消毒グッズまとめ(※準備中)

【レビュー】パウチのおかゆ食べ比べ!美味しかった順ランキング(※準備中)

コメント

タイトルとURLをコピーしました