こんにちは、3姉妹育児中のみやまりです!
先日、我が家の次女(6歳)の乳歯が初めて抜けました!
昔ながらの「屋根に投げる」風習もありますが、我が家は借家暮らし。
「これ、どうするのが正解?」と悩んだので、今回の出来事と対処法、
さらにおすすめグッズもまとめてみました。
同じように悩んでるママさんパパさんの参考になれば嬉しいです!
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。お買い物の参考にしていただけたらうれしいです。
我が家の育児エピソード「乳歯が抜けた!」
ついに次女のはじめての乳歯が抜けた日。
本人はドキドキ、母はソワソワ。

次女のはじめて抜けた乳歯!記念にパシャリ
私が子どものころは、
「上の歯は縁の下、下の歯は屋根に投げる」と教えられました。
でも今は借家暮らし。屋根に投げるのも縁の下もない!
夫も「どうするのこれ…?」と困惑。
いろいろ調べたり、実家の母に電話したりして
「今の時代のやり方」を探すことにしました。
借家暮らしの我が家はどうした?
試した方法
調べてみると、乳歯の処分方法はいろいろ。
- 神社やお寺に納める
- 土に埋める
- 紙に包んで感謝して処分する
うちの場合、近くに神社はないし、
庭もないし、さすがに公園で埋めるのも気が引ける…。
悩んだ結果、今回は紙に包んで感謝して処分することに。
実際のやり方
子どもと一緒に白い紙を用意して、
「大事な歯をありがとう!大きく丈夫な歯が生えますように!」
と書き、その中に歯を包みました。

バイバイ、歯さん!ありがとう!
親子でちゃんと気持ちの整理もできて、
良いお別れができたので、満足です。
乳歯に役立つ!おすすめグッズ3選
もし「記念に残したい!」と思ったら、
こんなグッズも便利だな〜と思ったのでご紹介します。
乳歯ケース 木製タイプ
名前や生年月日も記入できて、記念品にぴったり!

木のぬくもりがかわいい乳歯ケース。
乳歯保存用ピルケースタイプ
小さくて場所を取らず、持ち運びもOK。

コンパクトな乳歯保存ケースも便利!
歯の妖精セット(海外風の風習)
枕の下に入れるとコインがもらえるセットもかわいい!

歯の妖精セットで楽しい思い出づくり
記念に残すのも、捨てずに納めるのも自由。
親子で一緒に決めるのも良い思い出になります。
経験して感じたこととみなさんへ
今回、借家暮らしならではの小さな悩みを体験。
「育児って、予想外のことが次々起こるなぁ」と改めて実感しました。
どんな方法を選んでも、子どもと一緒に向き合うことが大事。
処分するにしても、記念に残すにしても、
「大事な成長の記録」です。
みなさんもお子さんの乳歯が抜けたときは、
親子で思い出になる方法を選んでみてくださいね。
▼【子どもとゲーム】マリオパーティで親子のコミュニケーション(※準備中)
\楽天ROOMものぞいてみてね/

コメント