赤ちゃんとのスキンシップで絆を深めよう!マッサージのやり方

三姉妹育児

こんにちは、みやまりです!

今回は赤ちゃんとの絆をもっと深めたいママ・パパにおすすめの「ベビーマッサージ」をご紹介します。

「うちの子、なかなか寝てくれない…」「便秘がちで心配…」そんな悩みにも効果的!

触れ合いの時間は、赤ちゃんもママも心がぽかぽかになりますよ♡

赤ちゃんとママの絆を深めるスキンシップの魅力

まずは、スキンシップの効果をチェック!

  • 赤ちゃんの情緒が安定する
  • 夜泣きや便秘の軽減につながる
  • ママ・パパのストレスもやわらぐ
  • 赤ちゃんの成長発達もサポート

\スキンシップっていいことだらけ!/

ママ
ママ

うちの三女も、夕方のぐずりタイムにマッサージを取り入れたら、夜すやすや眠ることが増えました♪

▶️関連記事:夜泣き対策に効果的だったスキンシップ習慣とは?(※準備中)

ベビーマッサージの準備をしよう!

必要なもの

  • ベビーオイル(無香料・低刺激がおすすめ)
  • 清潔なタオル
  • 赤ちゃんとママのリラックスできる空間

ベビーマッサージに使うアイテムたち

マッサージを始める前のポイント

安全に行うために、以下のことをチェック!

  • 赤ちゃんの機嫌がいいときにする
  • 授乳直後は避ける(30分〜1時間空ける)
  • 室温を快適に保つ(22〜26℃が理想)
  • ママの手も温めてからスタート

 

話しかけながらやさしく触れるのがコツ!
「気持ちいいね〜」「かわいいおててだね」なんて声をかけると、赤ちゃんも安心します。

赤ちゃんが喜ぶマッサージのやり方

【ステップ①】あんよのマッサージ

  • オイルを手になじませる
  • 足首から太ももに向かって、やさしくなであげる
  • 足の裏を親指でくるくるマッサージ

足の裏をくるくるマッサージ中

【ステップ②】おなかのマッサージ

  • おへそを中心に、時計回りに手のひらで円を描く
  • ガス抜きにも効果的!便秘気味の赤ちゃんに◎
力を入れすぎず、ふわっと優しく。
「ぽんぽん気持ちいいね〜」の声かけも忘れずに。

▶️関連記事:赤ちゃんの便秘解消!おうちでできるケア方法まとめ(※準備中)

【ステップ③】おててのマッサージ

  • 手のひらをやさしく押さえる
  • 指1本ずつ、根元から先へやさしくなでる

小さなおてても丁寧に

【ステップ④】背中のマッサージ

  • 赤ちゃんをうつぶせにする(できる子だけでOK)
  • 首からおしりに向かって手のひらでなでおろす
首が座る前の子は無理せず、仰向けだけでOK!

マッサージの頻度とタイミング

  • 1日1回、機嫌のいいときがおすすめ
  • お風呂上がりや、寝る前のリラックスタイムに
ママ
ママ

三女は寝る前のマッサージで、入眠がスムーズに♪

寝る直前よりも、寝室の照明を落とした状態でのふれあいタイムが効果的。

ベビーマッサージのQ&A

Q. いつから始めていいの?
👉 生後1ヶ月の健診後、問題なければOK

Q. オイルは必ず必要?
👉 摩擦を防ぐために使うのがおすすめ。
赤ちゃん用オイルや保湿剤ならOK!

Q. 毎日しないとダメ?
👉 無理のない範囲でOK。赤ちゃんの気分優先で。

マッサージで絆を深めるコツ

  • ママもリラックスして楽しむ
  • 無理に全部やらず、赤ちゃんの気持ちを最優先
  • 短時間でも毎日のふれあいを習慣に

赤ちゃんとふれあう幸せ時間

今日からできる!スキンシップ習慣

ベビーマッサージは、赤ちゃんの心と体の健康にとっても効果的。

何よりママも癒される、幸せな時間です。

1日数分でもOK!ぜひ日常に取り入れてみてくださいね。

▶️関連記事:子育てのストレス解消法!おうちでできる簡単リラックス習慣(※準備中)

おわりに

「今日もたくさん触れ合ったね♡」

そんな言葉で赤ちゃんをぎゅっと抱きしめて、一日の終わりを迎えてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました