【離乳食初期】食べムラに悩んだときの工夫3選

三姉妹育児

こんにちは!3姉妹ママのみやまりです。

離乳食初期って、親も子も初めての経験。

食べたり食べなかったり、べーっと出されたり…

そんな食べムラ問題に悩んでいませんか?

私も長女のとき、離乳食がうまくいかず毎日ため息。

でも、いくつかの工夫で「食べてくれる日」が増えたんです。

今回は、私が実際に試して効果を感じた3つの方法をご紹介!

同じ悩みを持つママ・パパの参考になればうれしいです♪

離乳食初期ってこんな時期!

まずは、ざっくりおさらい。

離乳食初期は生後5〜6か月頃からスタート。

母乳・ミルクがメインで、10倍がゆから始めます。

でも…

ママ
ママ

昨日は食べたのに、今日は全然ダメ…

なんてこと、よくあるんですよね。

そんなときは無理せず、赤ちゃんのペースを大切に。

少しずつ楽しい食事の時間を作っていきましょう。

私が試して効果があった!食べムラ対策3選

① 好きな味・食感を見つける

赤ちゃんにも好き嫌いがあります。

例えばうちの次女は「かぼちゃペースト」が大好き!

でも「にんじん」は全力拒否。

なので、いろんな食材を少しずつ試してみるのがおすすめ。

試し方のコツ

  • 1種類ずつ、1さじから
  • 2〜3日あけて次の食材へ
  • 食べたときの様子をメモ

② 食べる環境を変えてみる

意外と効果があるのが「食べる環境」。

大人も、明るいカフェだと食欲わきますよね。

我が家の工夫例

  • 窓際の明るい場所に移動
  • 赤ちゃんの好きなぬいぐるみを横に置く
  • スプーンの色を変える

これだけで、赤ちゃんの気分が変わることもあります♪

③ 食べさせる人を変える

ママばかりだと赤ちゃんも「イヤイヤ」になりがち。

うちも、パパの声かけでパクッと食べたり、

長女が「あーん」するとニコニコ食べることも。

ときには他の人に頼るのも◎。

ママ
ママ

え、パパだと食べるんかい!ってなるけど助かる笑

食べない日は「お休み」でも大丈夫!

どうしても食べない日、ありますよね。

そんなとき、無理にスプーンを口に運んでも

ますますイヤイヤモード。

実は離乳食初期は、栄養のほとんどを母乳・ミルクからとっているので、食べなくてもOK!

保健師さんにも

「食べない日はそのままお休みでOK!赤ちゃんも気分があるものよ」

と言われ、私もラクになりました。

食べなかった日は

  • 早めに切り上げる
  • おもちゃで遊ぶ
  • 抱っこでスキンシップ

これでOK♪

今日はごはんお休み!楽しく遊ぼう♪

関連記事もどうぞ♪

▼【離乳食初期】おすすめ食材と簡単レシピまとめ(※準備中)

▼【生後6か月】うちの子が食べた好き嫌いランキング(※準備中)

まとめ|離乳食は「のんびり、楽しく」が一番!

離乳食の食べムラ、食べない日も誰にでもあります。

今回ご紹介した

✅ 好きな味・食感を見つける

✅ 食べる環境を変える

✅ 食べさせる人を変える

✅ 食べない日は潔くお休み

この4つの工夫で、離乳食タイムが少しでも楽しくなるはず♪

ママ
ママ

昨日食べたのに、今日は全然…そんな日もあるさ〜

そんな気持ちで、赤ちゃんと一緒にのんびり進めていきましょうね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

もしよければ、みなさんの工夫や体験談もコメントで教えてください♡

関連記事・おすすめリンク

▼【育児体験談】離乳食で気をつけたことベスト5(※準備中)

▼ 【赤ちゃんの便秘対策】離乳食中期に役立ったメニュー(※準備中)

\楽天ROOMものぞいてみてね/

まり のROOM - 欲しい! に出会える。
8歳6歳0歳三姉妹の母です♡︎( ´ ` )超田舎住みなので、大きなものやプレゼントなどは主にネットショッピング♪自分が使ってみてよかったものだけ紹介してます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました