【体験談】生後6〜7ヶ月で後追いが始まった!我が家のリアルな様子と対策

三姉妹育児

こんにちは!3姉妹育児中のママ、みやまりです。

生後6〜7ヶ月といえば、寝返りもできるようになって赤ちゃんの世界が広がる頃。

でもそれと同時に、「ママがいないと大泣き!」の後追い期が始まるんですよね。

今回は、我が家の三女が6ヶ月後半で後追いスイッチONになった体験をまとめました!

✔️ 同じように悩んでるママへ

✔️ これからの後追い期に備えたい方へ

少しでも参考になれば嬉しいです☺️

生後6〜7ヶ月で後追いが始まった!

きっかけは「寝返り移動」

5ヶ月から寝返りはできていた我が家の三女。

6ヶ月に入ってから寝返りでゴロゴロ移動するように。

それと同時に、私の姿が見えないと大泣き!

今までは1人でゴキゲンで遊べてたのに、急に後追いスタート。

ズリバイできないのももどかしい

まだズリバイはできないので、ママのところに行きたいのに行けない。

そのもどかしさから泣き声ボリュームMAX!

昼も夜もママの姿確認センサー発動中。

寝たと思ってそっと起き上がると、即泣かれる日々…。

ママ
ママ

寝た瞬間にやりたいことあるのに…!

同じ状況の方、ほんとお疲れ様です😭

後追いが始まる時期っていつ?

一般的に、生後7〜9ヶ月頃が多いけれど

個人差も大きくて、6ヶ月から始まる子も珍しくないそう。

✔️ 寝返りで移動できる

✔️ ママへの愛着が強くなる

✔️ ママが見えなくなると不安

この3つが揃うと、後追いが始まるサイン!

我が家の後追いエピソード

トイレに行くと大騒ぎ

「ちょっとトイレ行ってくるね」と言い残しても無駄。

トイレのドアを閉めた瞬間に、ギャン泣き!

急いで用を足して戻る日々。

夜もママ確認センサー発動

夜も敏感で、寝かしつけた後にこっそり起きると、即目が開く。

「どこいったの!?」とばかりに泣き出す。

後追い期を乗り越えるための対策

声かけ習慣をつける

離れるときも「ママちょっとトイレ行ってくるね〜」「すぐ戻るね」を繰り返す。

まだ言葉はわからなくても、声かけの習慣で少しずつ安心感アップ!

ママの匂いのついたアイテムを置く

ママのTシャツやタオルを渡すと、意外と落ち着くことも。

お気に入りのぬいぐるみやガーゼもおすすめ。

おんぶで乗り切る

どうしても手が離せないときは、おんぶ紐が大活躍!

泣かれるストレスも減って、自分も動きやすい。

後追い期はいつまで続くの?

目安としては1歳半〜2歳頃までに落ち着く子が多いみたい。

成長の証でもあるから、今しかない甘えん坊期

なるべく気楽に、できる範囲で受け止めていこう☺️

まとめ

✔️ 生後6〜7ヶ月でも後追いは始まる

✔️ 寝返り移動できると一気に後追いスイッチON

✔️ 声かけ&匂いアイテム&おんぶ活用で乗り切る

✔️ 1歳半〜2歳頃には落ち着く

毎日大変だけど、同じママたち、みんな頑張ってるからね!

コメント欄で「うちも今こんな感じ!」の声も大歓迎です♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました