こんにちは!3児の母、みやまりです。
毎日子どもたちに振り回されつつ、笑ったり泣いたりしながら育児を楽しんでいます。
今回は「3人目にもなれば、さすがに夫も育児力アップしてるだろう」と思っていた私の甘い期待が打ち砕かれた夜についてお話します。
「うちも同じ!」と共感してもらえたら嬉しいですし、パパ育児について考えるきっかけになればと思います。
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。お買い物の参考にしていただけたらうれしいです。
3人目育児、パパの夜泣き対応デビュー!…のはずが
「たまには寝かせてあげるよ!」と夫。
私は「おっ、ついに頼もしくなってきたか?」と期待。
21時、授乳して寝かせ、夫が子どもたちと就寝。
私は久々の自由時間!……のはずでした。

久々のゆっくりタイム…になるはずだったのに。
2時、赤ちゃんの泣き声。
私はすぐ起きてスタンバイ。夫は…ぐっすり。
何度か待ったけど全く起きず、やっとのことで夫が起きてオムツ替えし、私のところへ。
授乳して戻したときには、夫はもう夢の中。
5時、再び泣く。
夫、完全に起きない。
長女・次女も泣き声で目覚める。
仕方なく私がみんなのオムツ替え、授乳をこなす。
7時、全員疲れ果てて起床。
夫は「俺、無理だわ」と一言。

3人目なのに、なんで成長してないんだ…!

だって夜中って無理じゃん…。
次からはこうする!事前ルールの大切さ
夫いわく「子どもたちともっと仲良くなりたい」らしいけど、私は【毎日の関わりの積み重ね】が大事だと思う派。
なので、次また夜の担当をするなら、事前にしっかりルール決めをすることに。
- 泣いたら3分以内に確認&対応
- オムツ替え・授乳タイミングをメモで共有
- 必要なものは自分で準備
- 寝かしつけたら簡単に報告

夜の育児ルールを見える化だ!
これで【やってる風じゃなく、ちゃんと育児に参加してもらう】予定です!
育児はママひとりじゃない!
今回の出来事で改めて実感。
育児は毎日の積み重ねが大事。
夜中の1回2回よりも、普段どれだけ関わってくれるか。
そして、やるなら段取りも含めて「自分で考えて動く」ことが大事。
同じように「うちもだよー!」っていうママさん、ぜひコメントください。
私たち、今日も本当によくやってる。えらい!

今日も生き抜いた私、最高!
関連記事・おすすめリンク
▼【3人目育児】パパも育児に参加する方法(※準備中)
▼【育児の悩み解決】夜泣きや授乳時に役立つアイテム特集(※準備中)
▼育児の疲れを癒す!おすすめリラックスグッズ5選(※準備中)
▼【育児ハック】パパが使える!夜泣き対策グッズを厳選(※準備中)
コメント